京都市在住 男性 M・Nさん
教室に通わせて頂いてもう、かなりなりますね、こういう機会なので今までに
感じた事を箇条書きにしてみました。
入会を考えておられる方の参考にして頂ければ幸いです。
他の教室について知る機会はないのですが、多分、この教室は日本でも最高水準にあると実感しています。今後もずっとお世話になっていくつもりです。思いつくままその理由を挙げると
@ 清水焼の窯元で、当然、清水焼の絵付け等は言うまでもないのですが、ほとんどのジャンルに対するノウハウも豊富で、多種多様の(つまり五月蠅い)生徒のニーズを裏切ることがない
A 焼成窯は窯元の窯を使用しているので、素焼き、本焼、上絵焼きといった焼成ペースもスムースに進行する
B 基本的には焼成を除き、作陶から施釉まで自分で行うことになっており、オリジナルの化粧土や釉薬も作れる
C 陶芸家養成の「京都陶芸スクール」も並行主宰しており、電動ロクロ等の設備や釉薬等が充実している
D 教室の指導者はオールラウンドプレイヤーで、初心者からベテランまでの指導に優れている。生徒それぞれのレベルで対応してくれるが、生徒の自主性も重視している
E 教室の主宰者は、特に釉薬の研究者(大学の講師等も兼任)でもあり、オリジナルの釉薬にも対応してもらえる
F 教室の開講時間に柔軟性があり、作陶ペースを自分でつくることができる
G 年1回の合同作品展が開催され、作品を広く発表できる機会がある
H 何より、主宰者、指導者の人格が優れており、全幅の信頼感がある。またその結果、生徒間にも一体感が培われている
以上、思いつくまま記してみたが、残念ながら、褒めすぎたかなという気持ちが生じてこないのが現実です。そこで無理に悪材料を探せば、それは「多分、陶芸教室だけでは儲かっていない」ということかも知れない、しかし生徒からは「感謝」ですよね。
|